鉄道の歴史

鉄道の歴史

●幌内鉄道の歴史●
北海道の開拓は鉄道によって著しい発展を遂げ、その目的は幌内炭鉱で採掘される石炭の輸送であり、後に開発される石狩炭田の豊富な地下資源開発につながるものでありました。
明治15年、幌内鉄道(幌内〜小樽手宮間)は、その石炭輸送のために、アメリカから招いた鉄道技師のクロフォードらにより完成。新橋〜横浜、大阪〜神戸間に次いで日本で3番目に開通しました。
幌内鉄道は、石炭の輸送が直接の目的でありましたが、石狩平野を中心として北海道全域の農業や商工業の振興、生活物資の供給など重要な役割も担い、北海道開拓の礎を築き上げました。
1872年(明治 5年) 新橋〜横浜間日本初の鉄道開通
   
1874年( 〃 7年) 大阪〜神戸間鉄道開通
   
1882年( 〃15年) 幌内〜小樽手宮間鉄道開通
   
1888年( 〃21年) 三笠〜幾春別間鉄道開通
   
1892年( 〃25年) 岩見沢〜室蘭(現東室蘭)鉄道開通
   
1904年( 〃37年) 小樽〜函館間鉄道開通
   
1909年( 〃42年) 札幌〜岩見沢間複線化実施
   
1922年(大正11年) 明治5年「新橋〜横浜」間の鉄道開通した10月14日を「鉄道記念日」(現在の「鉄道の日」)に決定
   
1963年(昭和38年) 義経、しずか号を鉄道記念物に指定
   
1964年( 〃39年) 東京オリンピック開催と同時に東京、新大阪間に「ひかり」「こだま」の東海道新幹線が供用開始
   
1972年( 〃47年) 小樽・岩見沢間でSLのサヨナラ運転
三笠〜幌内間の旅客廃止(バスによる旅客運行で汽車の旅客減少が顕著)
   
1980年( 〃55年) 千歳線、室蘭線電化完成
旭川〜室蘭間L特急「ライラック」運行(供用)開始
   
1981年( 〃56年) 石勝線供用開始
   
1984年( 〃59年) 特定地方交通線第2次廃止路線承認される(幌内線を含む)
   
1987年( 〃62年) 幌内線廃止
   
  三笠鉄道記念館オープン
北海道発展に大きく貢献した鉄道発祥の地として、また、日本の鉄道の学習の場として多くの資料を後世に残すため「三笠鉄道記念館」をオープン
幌内鉄道は石炭の採掘を目的に敷設され、炭鉱の歴史に大きく関わりがありました。
1868年(明治 元年) 石狩村の木村吉太郎が幌内で燃える石「石炭」を発見
   
1869年( 〃 2年) 島牧村の猟人、紺野松五郎が幌内の石炭を開拓使庁に届ける
   
1873年( 〃 6年) アメリカの地質学者ライマンが幌内煤田を調査
   
1876年( 〃 9年) 参議伊藤博文、山県有朋、寺島宗則らが幌内煤田を巡検
   
1878年( 〃11年) 開拓使庁長官黒田清隆が、開採意見書、経費概算書等を作製、幌内煤田開発を政府に上申
開拓使本庁内に、石炭採掘と鉄道敷設のため煤田開採係を置き、事務長に山内提雲、副長に松本荘一郎を置く
   
1879年( 〃12年) 松本副長とクロフォードらが、鉄道線路の実測に着手
   
1880年( 〃13年) 幌内大坑道開さく(音羽坑)に着手
開拓使御用係、島田純一らが郁春別(幾春別)煤田と奔別煤田を発見
出坑後の一服。忘れられない味
坑内での作業風景(黒い壁は石炭層)S36年
レンジングドラムカッターで採炭している様子 S44年
平成元年9月に最後の炭鉱として閉山した「北炭幌内炭鉱」
1882年( 〃15年) 市来知に監獄舎「空知集治監」が落成(内務省直轄)
   
1886年( 〃19年) 幾春別炭砿が開鉱(昭和32年閉鉱)
   
1900年( 〃33年) 奔別炭鉱が開鉱
   
1905年( 〃38年) 唐松炭鉱が開鉱(昭和18年閉鉱)
   
1905年( 〃38年) 弥生炭鉱が開鉱
   
1931年(昭和 6年) 新幌内炭鉱が開鉱
   
1941年( 〃16年) 幌内炭鉱と新幌内炭鉱が合併(後の北炭幌内炭鉱)
   
1960年( 〃35年) 弥生炭鉱は奔別炭鉱に統合
   
1971年( 〃46年) 奔別炭礦が閉山
   
1975年( 〃50年) 幌内炭鉱でガス爆発、死者11名・行方不明13名
火災消火のため坑内に注水(昭和52年出炭を再開)
   
1989年(平成 元年) 北炭幌内炭鉱が閉山
このページのTOPへ