SL体験クラブ
お申込み
体験コメント

SL機関士体験クラブ

新型コロナウィルス感染拡大防止のため、体験される方は次の事項について厳守願います。
  1. 検温を行い37.5℃を越えた場合、体験をお断りさせていただきます。
  2. マスクの着用をお願いいたします。
  3. 初めて体験される方は午前中のみのご予約となります。
  4. 北海道三笠市が、緊急事態宣言やまん延防止等重点措置地域に指定された場合、体験をお断りさせていただきます。
  5. 新型コロナウィルスワクチン接種証明書(3回目)の提示をお願いいたします。
    尚、アレルギー等でワクチン接種を受けられない方は、一週間以内の抗原検査もしくはPCR検査の証明書の提示をお願いします。
  6. 下記の『体調管理シート』をご記入の上、当日ご持参いただきますようお願いいたします。
機関士クラブ体調管理シート

本物の蒸気、本物の気笛 本物のSLをあなたの手で!

三笠鉄道村では、本物のSL・S−304号を運転体験する「SL機関士体験クラブ」を開設しています。 自分の手で汽笛を鳴らしSLを運転できる三笠鉄道村ならではの体験をお楽しみください。
SL機関士体験のお申込みはこちら
運転体験のできる方
18歳以上の方(自力で機関車に乗車可能な方であれば誰でも体験できます)
SL体験の流れ
お申込み ビデオ講習 会員番号交付 運転体験
クラブ会員登録フォームで申し込む。   三笠鉄道記念館で実技運転ビデオによる講習を受ける。   ビデオ講習終了後、会員番号の交付を受ける。   SLの運転体験をする。体験後、腕章を交付します。
実施内容
【2022年度運転体験実施日】
5月14日〜10月16日までの土曜・日曜・祝祭日です。
※鉄道村イベント開催日(ゴールデンウィーク・夏休みのイベント・秋のイベント)は除きます。
☆7月23日(土)〜8月16日(火)までの夏休み期間は毎日実施!(休村日・イベント開催日除く)
※休村日=月曜日(祝祭日の場合翌日)
9:30よりS−304号の実技運転ビデオ講習を受けます(初めての方は必ず受講していただきます)
【学科講習】 ※初めての方は必ず受講していただきます。
鉄道の歴史と幌内鉄道について学んだ後、S−304号の実技運転ビデオ講習を受けます。
9:30より講習開始(およそ1時間を予定しております)

【運転体験】 いよいよ運転です!!
  • まずは高まる気持ちを落ち着かせます。
  • 鉄道村の機関士の指導を受け運転席に乗車。
  • 汽笛に手をかけ、いよいよ出発合図です!
  • 汽笛を合図にいざレッツ・チャレンジ!
  • 運転区間は鉄道村内の幌内鉄道を1往復。これであなたも機関士の仲間入り!
※機関士制服(なっぱ服)は貸与いたします。
※靴はお貸ししておりませんので、スニーカー等の動きやすい靴でお越しください。
【腕章の交付】
運転体験した方には回数に応じた腕章を交付します。
※客車のけん引は機関士見習からとなります。
10回以上・・・機関士見習 11回以上運転体験した方には
「機関士見習」の腕章を交付。
30回以上・・・補助機関士 31回以上運転体験した方には
「補助機関士」の腕章を交付。
50回以上・・・機関士 51回以上運転体験した方には
「機関士」の腕章を交付。
【体験料金】
※今年度より料金改定しております。
初回登録料(帽子代込み) 15,000円
運転体験料 1〜10回目 各7,000円
11〜30回目 各6,000円
31〜50回目 各5,000円
51回目以上 各4,000円
 
NEW!
【主任機関士制度】 機関士になっても体験運転はまだまだ終わらない!
  • 運転回数101回以上になると主任機関士の査定試験資格を得る。
  • 試験に合格すれば機関士から主任機関士にランクアップして認定証と腕章をゲット!
  • 指導の下、『機関庫への出入庫作業』『連結器の連結開放作業』『投炭、注水作業
    (機関助士の作業)』などの機関士ではできなかった体験をすることができます。
  • 合格した後も更に腕を磨き、運転技術の向上にも努めましょう。
    体験運転は続くよ、どこまでも!

  ※各種体験に関しては通常の営業運転や体験運転に支障のない時に行うものとします。

 
NEW!
【教導機関士】

  主任機関士の中で特に優秀と認められた場合、受験資格を得る。

 
SL S-304号の紹介
 
昭和14年(1939年)に製造された工場専用線路の機関車で、
富士鉄室蘭や鐵原(株)室蘭コークス工場で活躍しました。
<仕様>
型  式 C形タンク機関車
重  量 29.5t
全  長 8.386m
最高速度 38km/h
製造所 日本車輌
このページのTOPへ